• X
  • instagram
SEARCH

FASHION- ファッション -

2018.07.01

花火大会もお祭りも、最高の思い出を作るために!この夏着たい浴衣4選とちょっと差がつく着こなし方

7月に入ると、花火大会や地元のお祭りなど夏恒例のイベントがあちこちで開催される。今年は誰とどこに行こうかなぁなんて考えるだけでも気分も上がる。そんな楽しい夏イベントを「浴衣」で出かけられたら、さらに最高の思い出になることは間違いない。しかも浴衣を着るのは夏だけ。毎年着たいと思っていた浴衣に、今年こそトライすべく、4タイプの浴衣と簡単な着こなし方を紹介していく。

じつは堅苦しくない!
「浴衣」は自由に楽しく着ればそれでいい


「浴衣」は日本独自の服装ではあるものの、「着物」と違ってじつは”気軽に着ることができる”のが特徴。これといった特別なルールがないので、浴衣を楽しく着られれば小物も何を取り入れても基本はOK。浴衣の色柄も、古典的なものから個性的なものまでバリエーションは豊富だし、素材感もポリエステルなどライトに着用できるものが増えている。つまり「浴衣」といっても気負うことはない。自分らしく自由にコーディネートすればそれでいい。

■今年の夏おすすめの浴衣4タイプを紹介!

その1:王道人気の黒ストライプ浴衣

スーツにおいても、定番すぎずほんのり個性が出せるピンストライプ柄が人気なように、浴衣でもスタイリッシュに見えるこの柄は手にとりやすくビギナーにもぴったり。漆黒地に白の細い縦ラインが強調され、おしゃれ見えと男っぽさを両立する。
 

リバーシブルで使える帯をアレンジして、ウエストラインにアクセントをプラス。浴衣も帯も柄なのにうるさく見えないのは全体をモノトーンで統一したから。浴衣にも立体感のある着こなしを心掛けたい。

ストローハットに扇子。粋な小物で見た目からテンションUP! そしてゆめの浴衣2万円、帯1万円、下駄[参考商品](すべて和風館ICHI<京都丸紅>)、CA4LAのハット1万7300円(CA4LA ショールーム)、撫松庵の信玄袋8800円(新装大橋)、その他スタイリスト私物

リバーシブルで使える角帯をセレクト。男性の帯結びの中ではもっともポピュラーな「貝ノ口結び」で着飾った。

 

その2:”和モード”な浴衣

じつはこちら、アパレルブランドではお馴染みの”HARE(ハレ)”が展開している浴衣。ブランドらしいモードな世界観が表現されているだけでなく、素材はシワになりにくいポリエステルちりめんを使用し実用面にもこだわっている。
 

浴衣では定番であるネイビー地。そこに筆で描いたような白のペイントデザインが和モードな雰囲気を演出する。普段、服では大柄を着ないという人も、夏の開放的な気分のおかげで浴衣なら挑戦できそうだ。

流行りのサコッシュを浴衣に合わせても問題なし! ハレの浴衣[浴衣・帯・雪駄・信玄袋のセット販売]1万8500円(アダストリア)、CA4LAのハット1万7000円(CA4LA ショールーム)、センスオブプレイスのサコッシュ3900円(センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ キュープラザ原宿店)、オン ザ サニー サイド オブ ザ ストリートのブレスレット5000円(S.O.S fp 恵比寿本店) ※紹介している浴衣は、[浴衣・帯・雪駄・信玄袋]のセット販売ですが、ここではサコッシュに変更してコーディネート

アクセントとなるハットやサコッシュを黒で統一したことで、全体が引き締まり大人っぽさも漂わせる。手元にはブレスレットをしのばせてオシャレ感度を見せつけよう。

浴衣の柄が際立つぶん、結びはシンプルに「貝ノ口結び」を。この結びは袴以外なら、浴衣や着物もすべてこれで対応できる。

 
  
その3:大胆な花柄の浴衣

「ファッションとしてのきもの」「モードとしてのきもの」「日常を彩るきもの」をコンセプトにした和装を提案しているブランド撫松庵。この大ぶりの花柄の浴衣は、まさに着る人が主役であり、楽しんで浴衣を着ることができる。
 

日本人の肌に合いやすいと言われている紺。はじめて浴衣を着るという人には、選びやすく安定人気の色だ。そこに夏らしい花柄を描いたのがこちらの浴衣。大胆ではあるものの、派手すぎない柄だから”似合い度”も高いはず。

小物で演出する絶妙な違和感が功を奏し、おしゃれな浴衣スタイルへアップデート。撫松庵の浴衣1万8000円、帯9800円、下駄1万2800円(すべて新装大橋)、CA4LAのベレー帽5800円(CA4LA ショールーム)、エフェクターのサングラス2万9000円(オプティカルテーラー クレイドル青山店)、ルーファスのアンクレット1万8000円(S.O.S fp 恵比寿本店)

普段使いをしているベレー帽やサングラスを取り入れてスタイリング。いい意味でルールがないので、オリジナリティを発揮できるのも浴衣を楽しむ醍醐味かもしれない。

カランコロンという下駄の夏らしい音に誘われて、つい目がいってしまう足元。アンクルブレスレットをつけるという、ニクイ演出も。また下駄は素足で履くぶん、いつもよりも足元への気づかいは重要となる。指毛の処理はしておこう。

「片ばさみ」別名「浪人結び」と言われる。時代劇などの浪人侍の帯もほぼこれ。背中の結び目が平らになるので、椅子に座っても着くずれしにくいというメリットがある。

 

その4:街映えする渋色の浴衣

着なれたネイビーやブラックを選ぶのももちろんイイ。しかし花火大会やお祭りという、人が集まる場所においては色で目立つという楽しみもある。非日常を味わえる「浴衣」は色柄へのハードルが下がるので、普段着ないような色を選んでみたい。
 

夏をメインに着る「浴衣」ということもあって、通気性がよく快適に過ごせる綿麻素材のものも多い。色ものの浴衣にも採用されているので、素材感×好きな色で選んでみてもいい。帯も浴衣の素材感に合わせると統一感も出てくる。

浴衣が少し派手な分、小物まわりはクラシックテイストにして感度をアピール。三松の浴衣、下駄[ともに参考商品](ともに三松)、ふりふの帯6800円(ふりふ 渋谷マルイ店)、BJ クラシック コレクションのメガネ3万円(オプティカルテーラー クレイドル青山店)、スウィングのブレスレット9000円(S.O.S fp 恵比寿本店)

レトロなラウンドタイプのメガネが、浴衣と相まってキャッチーな世界観を演出する。レザーブレスレットは手元に存在感を出すけれど、決して浴衣を邪魔しない落ちついたブラウンを選択。

帯に、生地がやわらかく幅広な兵児(へこ)帯を使用。それを「片花結び」でアレンジ。身長の高い人は垂れを長めに、身長が低い人は短めにするとバランスがいい。

 
 
NEXT

2/3PAGE

では実際に浴衣を着て見よう!



■ 浴衣を着る前に準備しておくもの
 

①浴衣と帯

②腰ひも 初心者はあると便利!

③下駄

④信玄袋 今ならサコッシュなどでもOK!


準備するものが少ないのもうれしい。しかも男性の場合インナーは着なくてもOK。そのくらい、浴衣はラフに着てもいいということ。もちろん汗など気になる人のみTシャツを着用しよう。その際は、衿元からはみ出ないようにV字Tシャツがおすすめだ。

■超細かく、超わかりやすく、着こなしを解説!
 

①男性の場合は浴衣を首に沿わせる。女性の場合はこぶし1つ分の空間をつくる

②浴衣の衿の端を持って、前にピンと張る

③背中の縫い目が真ん中にきていることを確認する(背骨上に縫い目が着ていればOK)

④背中がずれないように、右手で持った浴衣の上前を先に左脇に入れる

⑤次に左手で持った浴衣の上前を重ねる

⑥右手で浴衣が動かないよう、腰の位置をしっかりキープしたまま、腰ひもを取る。腰ひもは真ん中部分を持っておく

⑧後ろで交差させたら、前に持ってくる。このとき、背中にシワができるので、腰ひもに指を入れながら丁寧にしわを伸ばす

⑨前に持ってきた腰ひもはギュッと引っ張り、体の中心からはずして少し横で結ぶ。腰ひもは、帯を巻いたあとに取り除くので、固結びはしないように

⑩背中の縫い目がまっすぐになっているかを再度確認。腰ひもは腰骨の上にあるイメージで、シワを整える

 
浴衣は着物と違って、自分で簡単に着られるのも魅力の一つ。慣れてしまえば5~10分程度で着付けができてしまう。今回は浴衣初心者のために1ステップごと細かく解説。ビギナーもそうでない人も「腰ひも」があったほうが仕上がりがキレイになることがわかった!
 
■初心者は「貝ノ口結び」がやりやすい!
 

⑪帯の片方の端(=「手先」と呼ぶ)を二つ折りにする。このとき、輪が下になるように手に持つ

⑫左手で左の腰骨を抑え、帯を15㎝ほど余らせてから腰ひもに沿わせて巻いていく

⑬おなかの中央から2つ折りを解く。このとき、手先はまだ二つ折りになった状態

⑭帯を巻いていく。最終的に帯結びをすることを想定して3重ほど巻く(個人差で変わる)

⑮帯を巻いて余ったほう(=「垂れ」と呼ぶ)を内側に折り込む

⑯垂れを、最初に二つ折りにした帯にかぶせて、下から引き抜く。帯が緩まないように斜めに引っ張る

⑰結んだら、垂れと手先を縦にする

⑱再度垂れを下ろして結び部分が三角形になるように折り込んでいく

⑲帯が崩れないように、帯の下部分を持ちスライドさせるように結び目を後ろに回す。しっかり帯が結べたら腰ひもを取る

⑳男性の場合、帯の結び目位置は、真ん中ではなく背中の中心から少しズラすのがポイント

 
男性の場合、この「貝ノ口結び」が定番でサマになる結び方。これをマスターしておけば着物でも活用できるので知っておいて損はない。

 
NEXT

3/3PAGE

浴衣をきちんと着こなすために


■浴衣を着るときにやりがちな間違い
①「左前」はダメ!「右前」が正解!
「右前」:自分から見て右衿が下にある、相手から見て左衿が上にある状態のこと。これが正解!
「左前」:自分から見て左衿が下にある、相手から見て右衿が上にある状態のこと。これは縁起の悪い着方といわれる。
鏡を見ながら、またはSNSを見ながら着付けをすると間違えやすいので注意しよう!
↓下の写真は正解


②Vラインの開きすぎに注意!
せっかく浴衣を着るなら、粋な姿で着たいもの。とくにVラインが開きすぎているとだらしなく見えてしまう。上の写真のように、衿はのどの下のくぼみが少し見える程度に合わせるのが正解だ!

③下着が透けている……事件!
白やベージュなどの浴衣を着たときに、下着が透けて見えることが多々ある。これじゃあせっかくの浴衣姿も台無しというもの。薄い色味の場合は、ステテコを着るなどして対応しよう。

④小物のジャラづけはセンスを問われる!
前述をしたように、浴衣にはお堅いルールはない。基本的には自由にアレンジをして自由に着こなして大丈夫だ。しかし、浴衣の世界観とは相反するアクセのジャラづけは、あまり好印象とはいえない。あくまでも浴衣を主役に、浴衣が引き立つコーディネートを心掛けたい。

⑤下駄はジャストサイズでなくていい!
下の写真のように、じつは下駄は、普段はいているサンダルなどとは違って、少しかかとがはみ出るくらいのサイズ感ではくのが粋とされている! ちなみに、真新しい下駄をイベント当日におろすと鼻緒部分が擦れることあるので、はきならしておくことをおすすめする。

⑥浴衣の丈は長すぎ禁止!
上の写真のように、浴衣の裾がくるぶしの部分にくるように仕上げるのが正解。短すぎると子供っぽくなるし、長すぎるとだらしなさが引き立ってしまう。ベストなバランスはくるぶしまでと心得よう!

以上、この夏に着たい浴衣4タイプと着こなし方を紹介してきました! 今年こそ花火大会やお祭りで浴衣を着て出かけてみませんか? 夏を最高に楽しみましょう!

INFORMATION

●アダストリア(カスタマーサービス)
0120-601-162
dot-st.com/

●S.O.S fp 恵比寿本店
03-3461-4875

オプティカルテーラー クレイドル 青山店
03-6418-0577

●CA4LA ショールーム
03-5775-3433

●新装大橋
03-3661-0843

●センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ キュープラザ原宿店
03-6433-5548

●ふりふ 渋谷マルイ店
03-4521-0515

●三松
0120-033-330

●和風館ICHI<京都丸紅>
03-3409-8001




●撮影/村本祥一(BYTHEWAY) スタイリング/金野春奈 ヘア&メイク/サトウアツキ モデル/小島義雅 着付け/瀬口ゆうこ(TOKYO KIMONO STYLE)

REGULAR- 連載 -

MAGAZINE- 別冊 -

FINEBOYS FINEBOYS+plus 時計 Vol.26
FINEBOYS おしゃれヘアカタログ 24-25ベスト版
FINEBOYS FINEBOYS+plus FACE
FINEBOYS FINEBOYS+plus BEAUTY vol.9
FINEBOYS おしゃれヘアカタログ 2024春夏
FINEBOYS FINEBOYS+plus 時計 Vol.25
FINEBOYS FINEBOYS+plus BEAUTY vol.8 付録付き版
FINEBOYS FINEBOYS+plus BEAUTY vol.8
FINEBOYS FINEBOYS+plus 靴 vol.21
FINEBOYS FINEBOYS+plus SUIT vol.40

ページトップへ