• X
  • instagram
SEARCH

FASHION- ファッション -

2022.01.28

本当に似合う色はどれ⁉「パーソナルカラー」を診断してみよう!~メンズ編~

パーソナルカラーは、その文字どおり“自分自身(パーソナル)に似合う色”のこと。自分に似合う色を知り、ファッションなどに生かすことで確実に“見栄え”する。最近では、僕らと同年代の男子も気にする人が増えているから、ココでパーソナルカラーの中身をプロ監修のもと徹底解剖していく!

コーディネートを考える上で「色」はとても重要なポイント。どんなにおしゃれをしていても、その色が自分に似合っていなければ、微妙な印象に……。そこで知っておきたいのが「パーソナルカラー」。自分に似合う色を知ることで見栄えや印象が格段にアップする!ここでは、そんなパーソナルカラーの基本知識や、コーデ術などを、CSCA認定パーソナルカラーカラーアナリスト・CSCA認定カラーセラピスト監修のもと解説。自宅で簡単できるセルフ診断もついているから、自分に似合う色のタイプを見つけてみよう!

この記事を監修してくれたのは……
MIE色彩研究社 代表・Mieさん

在学中に産業心理学を学んでいた際、色彩と人間の意識との深い結びつきに共感。色彩に関する検定を取得後、パーソナルカラーサロンを開業。さらに、さまざまな分野で色彩に関わる知識を習得し、首都圏を中心に経験に基づいたセミナーを開催中。賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン「Uchicomi Times ・ウチコミ! タイムズ」では、ライフスタイル/リフォーム等コラムにて住環境と色彩に関わる重要性をわかりやすく解いている。
■経歴
・自由が丘産能短期大学能率課インテリアコーディネーター課程卒業
・産業能率大学情報マネジメント学部卒業
■資格
・東京商工会議所カラーコーディネーター検定認定講師
・一般社団法人日本カラーコーディネーター協会会員
・CSCA認定パーソナルカラーアナリスト
・CSCA認定カラーセラピスト
・CSCA認定パーソナルスタイリスト
・CSCA認定フィニッシングアドバイザー  ほか

[目次]
・パーソナルカラーの基礎知識
・キミはどのタイプ?セルフチェックをしてみよう!
・【パーソナルカラー タイプ別】コーディネートを紹介
・【パーソナルカラー タイプ別】ビジネスシーンでのパーソナルカラーの生かし方
・お店で受けるパーソナル診断の様子をレポート!

パーソナルカラーの基礎知識

①パーソナルカラーとは?

パーソナルカラーとは、その人の肌、瞳、唇などの、自分の生まれもった色素に調和する色(似合う色のグループ)のこと。主にイエローベースの春と秋、ブルーベースの夏と冬の4つのタイプにわけられ、パーソナルカラー診断によって、この4つのタイプの中から、自分の色素に合うタイプと色を導いていく。

イエローベースの春と秋、ブルーベースの夏と冬の4つのタイプの代表色がコレ!

パーソナルカラーを深く理解するための豆知識

ポイント1.色は「色相」「明度」「彩度」で成り立っている

色は、赤や、青などの色みを指す「色相」、色の明るさを表す「明度」、色の鮮やかさを表す「彩度」でできている。「色相」は、黄みよりの色(イエローベース)と、青みのある色(ブルーベース)に二分化される。
パーソナルカラー診断では、このブルーベース・イエローベースの色みをさらに明度、彩度の違いで細分化。細分化したものがイエローベース春と秋、ブルーベース夏と冬となり、この4つのタイプから肌色に調和する色みのタイプを見つけていく。

ポイント2.パーソナルカラーの起源
'90年代初期にスイス出身の色彩教育者、ヨハネス・イッテンが、生徒たちが描いた絵の配色を分析。その結果、自然に自分の色素と調和する色に惹かれる傾向があり、その色みがイエローベースとブルーベース、2つの色に分けられると発見したことが起源といわれている。
そこから、アメリカの大統領や政治活動のイメージアップのために服装に取り入れられるように。さらに日常にも落とし込まれるように改良された結果、現在のパーソナルカラーが誕生した。

②パーソナルカラーを知るメリット

パーソナルカラーを取り入れると、洒落感が上昇したり、あか抜けて見えたりとうれしい効果が盛りだくさん!具体的なメリットを知ればきっとすぐに診断を受けたくなるはず!

メリット1.コーディネートの完成度が高くなる

“かっこいいアイテムを取り入れることだけがオシャレ”と思っている人も多いのでは?もちろん、それも大切だけど、じつは自分に似合う色を着ることも超重要。そこで大事なカギを握るのがパーソナルカラー。パーソナルカラーとは顔まわりや腕、髪、目の色など、本来自分が持っている色素から導きだす“自分自身に似合う色”のことで、その色をコーデに加えれば、いつもより映えて、完成の高い見た目になれる

メリット2.肌がキレイに見える

パーソナルカラーを身につけると、肌のくすみを補正してくれたり、シミなどを目立たなくしてくれるといったうれしい効果も期待できる。反対に、パーソナルカラー的に似合わない色を身に着けると、顔色が悪く見えたり、肌悩みが強調されてしまうこともあるから注意!

メリット3.買い物で失敗しない

買った洋服をいざ着てみたら、なんだかしっくりこない……なんて経験をしたことがあるのでは?その原因の一つに、色が似合ってないことが挙げられる。パーソナルカラー診断で自分に似合う色を知れば、こうした買い物の失敗が減らせるし、なにより洋服選びが楽になる。

④パーソナルカラーを知るには?

パーソナルカラーを知る方法は、「1.パーソナルカラーに特化したお店(サロン)に診断しにいく」、「2.セルフ診断をする」の大きくわけて2通り。サロンでは専門知識をもったカラーセラピストが、その人のもつ色素をチェックしながら、様々な色のドレープ(布)を当ててパーソナルカラーを診断。プロの視点かつ客観的にチェックしてもらえるから、より正確な診断結果が得られる! セルフ診断はチャートの質問に答えていくことでパーソナルカラーを導いていくもの。自宅で簡単にできるから、手早く自分のパーソナルカラーを知ってみたいひとは、次で紹介するセルフ診断をやってみよう!

▼お店での診断の様子

 

キミはどのタイプ?セルフチェックをしてみよう!

パーソナルカラーが気になってきた人は、気軽にセルフチェックで自分のタイプを探してみよう!ただし、判断基準によって結果に差が出るから、より正確な診断を受けたい人はお店に行くのがオススメだ。また、診断はA~Dタイプの数の集計となるから、各質問ごとに自分がどのタイプであったかメモしておくと便利。鏡を用意して自然光でチェックしてみて!

Q.地毛の色は?
▢Aタイプ:ツヤのあるライトブラウン・ブラウン・ブラック
▢Bタイプ:灰色がかったソフトブラック・アッシュブラウン
▢Cタイプ:ツヤの少ないブラウン・暗いブラウン・ブラック
▢Dタイプ:ツヤのある濃いブラック。限りなく真っ黒に近い

Q.髪の毛の質は?
▢Aタイプ:ツヤがある。細く、サラサラとした髪質
▢Bタイプ:ツヤが少ない。軽く、しなやかな髪質
▢Cタイプ:まとまりにくい髪。毛量が多くボリューミー
▢Dタイプ:太く硬い髪質。毛量はやや多め

Q.眉毛の質は?
▢Aタイプ:密度は薄め~普通。柔らかな毛質で優しい眉
▢Bタイプ:密度は薄め~普通。ハリのある毛質で穏やかな眉
▢Cタイプ:密度が濃い。毛質は問わず普通~しっかりめの眉
▢Dタイプ:密度が濃い。太くて硬い毛質で存在感が強い眉

Q.瞳の色は?
▢Aタイプ:虹彩は明るいブラウン・緑がかったブラウン。瞳孔がはっきりと見える
▢Bタイプ:虹彩はアッシュブラウン・ミディアムブラウン。瞳孔は至近距離で見える
▢Cタイプ:虹彩はブラウン・ダークブラウン。瞳孔は虹彩の色と差が少なく、見えにくい
▢Dタイプ:虹彩はブラック・ディープブラウン。瞳孔は虹彩の色と同化している

Q.頬の色は?
▢Aタイプ:血色がとても良い頬。明るいサーモンピンク、または淡いオレンジ
▢Bタイプ:血色がやや良い頬。ほんのりとしたピンク、または赤みがある。
▢Cタイプ:血色があまり良くない頬。オレンジ、茶褐色
▢Dタイプ:血色が良くない頬。肌色と同化して白っぽい、または浅黒い

Q.唇の色は?
▢Aタイプ:血色がとても良い唇。サーモンピンク、またはしっかりとした赤みがある。
▢Bタイプ:血色がやや良い唇。薄く淡いピンク、紫がかったローズピンク
▢Cタイプ:血色があまり良くない唇。濃いサーモンピンク、または肌色と同化
▢Dタイプ:血色が良くない唇。薄紫、青みのあるピンク、または肌色と同化

Q.手のひらの血色は?
▢Aタイプ:透明感があり、明るい。指先を押さえると、コーラルピンク~サーモンピンクに変化
▢Bタイプ:ソフトな赤み、またはムラがある。指先を押さえるとピンク~レッドに変化
▢Cタイプ:黄みを帯びている。指先を押さえると、薄いピンク~レッドに変化
▢Dタイプ:血色がなく、青白い。または極端に赤みが強い

Q.デコルテの肌色は?
▢Aタイプ:明るいイエローベージュ系。血色が良く、肌にツヤがある
▢Bタイプ:繊細さを感じるピンク系。血色が良く、肌のキメが細かい
▢Cタイプ:濃いイエローベージュ。血色を感じず、肌のツヤも少ない
▢Dタイプ:色白。または浅黒い肌。血色を感じず、肌のツヤも少ない

【セルフ診断結果】
AからDで一番多くが該当したタイプがキミのパーソナルカラーにもっとも近い!

Aが多かったら…
イエローベース 春タイプ
イエローベースの中でも血色感のある肌色が特徴的。春に咲くカラフルな花のような鮮やかな色が豊富で、明るいテイストのファッションがよく似合う。イキイキとした印象をあたえられ、親しみやすさも打ち出せる。

▼イエローベース春タイプに似合うカラーパレット

➡イエローベース春タイプにおすすめのコーディネートをすぐに見る

Bが多かったら…
ブルーベース 夏タイプ
日本人にも多いタイプで、キメ細やかな肌や、血色感のある肌が特徴。パステルカラーなどの薄めの色や、ソフトな色が肌になじみやすい。上品な服装が似合うから、コーデに取り入れれば、さわやかな印象を獲得できる。

▼ブルーベース夏タイプにおすすめのカラーパレット

➡ブルーベース 夏タイプにおすすめのコーディネートをすぐに見る

Cが多かったら…
イエローベース 秋タイプ
マットな質感や、黄みがかった肌色が特徴的で、「渋い」「落ち着き」という言葉がよく似合うタイプ。カラーバリエーションは、アースカラーなどが代表的で、深みのある印象の色使いや、大人っぽいファッションがオススメ。

▼イエローベース 秋タイプにおすすめのカラーパレット

➡イエローベース 秋タイプにおすすめのコーディネートをすぐに見る

 

Dが多かったら
ブルーベース 冬タイプ
血色感があまりなく、青みを感じる肌色が特徴で、青みがかった濃色や、モノトーンなどがよく似合う。メリハリのある配色で組み合わせたり、ストライプや幾何学などの服をスタイリングに取り入れるのもグッド。

▼ブルーベース 冬タイプにおすすめのカラーパレット

➡ブルーベース 冬タイプにおすすめのコーディネートをすぐに見る

 

似合うのはコレ!
【パーソナルカラー タイプ別】コーディネートを紹介

自分に似合う色みのタイプがわかった上で知りたいのが、着こなしへの取り入れ方。ここでは各タイプにおすすめのカラーパレットをベースとした4タイプ別のコーディネートを紹介するから参考にしてみて。

①イエベ春タイプは明るい服がよく似合う!

パっと目を引くカラーが特徴的なイエベ春タイプは、明るい色を率先して取り入れよう。なじみの良い色のパンツでバランスを取るのがコツ。また、トップス(顔周り)で似合う色を多く使えば、顔色が良く見えて好印象につながる。

スタイリング時にオススメのカラーパレットがコレ

数ある色の中からコーデに使える色見を厳選。このタイプはイキイキとした印象を連想させる色が豊富。

コーデ1
存在感のある赤と茶系のアイテムは好相性

イエべ春は目立てる色が多い。A|Xアルマーニエクスチェンジのジャケット4万8290円(ジョルジオ アルマーニ ジャパン)、キャスバージョンのカットソー3960円(シアン PR)、オーシャンパシフィックのパンツ8690円(ハンドイントゥリー ショールーム)、コンバースのシューズ2万4200円(コンバースイン
フォメーションセンター)

コーデ2
鮮やかなターコイズブルーがコーデのポイントに!

派手な色も生成り色で合わせれば一発でなじむ。ジャーナルスタンダードレリュームのジャケット3万3000円(ジャーナル スタンダード レリューム ルミネ新宿店)、ヴァーティゴデザインのパーカ1万4850円(マルべリー)、オムニゴッドのパンツ1万7600円(オムニゴッド北堀江)、ニューバランスのシューズ1万6500円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)

コーデ3
ビビッドなイエローで明るいイメージを纏う

小物はいつものでOK。ヴァンズのジャケット1万1000円(ヴァンズ・ジャパン)、チャンピオンのパーカ2万5300円(ヘインズブランズ ジャパン カスタマーセンター)、パンツ1万1000円(ティーケータケオキクチ)、コンバースのシューズ6380円(コンバースインフォメーションセンター)、エムアイエスのバッグ1万8700円(カメイ・プロアクト)

イエベ春が似合うアクセとメガネの話
パーソナルカラーを知れば、似合うアクセやメガネのタイプもわかる。イエベ春タイプはゴールとベージュの色みのアイテムを使うのがカギ。

メガネはベージュ系のフレーム

肌なじみのいいベージュ系のフレームがオススメ。ココもデザインはシンプルなものがグッド。メガネ1万1000円(オンデーズ)

アクセはゴールド系できゃしゃなデザイン

ゴールド系で存在感のないアクセがこのタイプになじむ。リングで取り入れれば普段使いしやすい。リング3万3000円(ライオンハート)

②ブルべ夏タイプはさわやかスタイルとマッチ

青みがかった“ソフトな色”のラインナップがブルべ夏タイプの特徴。着こなしに投入すれば、さわやかさを前面に打ち出せて好印象を狙える。薄いブルーやパープル、グリーンなどのトップスが活用しやすい!

スタイリング時にオススメのカラーパレットがコレ

明るくて柔らかいカラーパレットがポイント。さわやかで品のあるというイメージを与える。

コーデ1
薄いブルーニットが清潔感を後押し!

重く見せないのがコツ。シャリーフのニット2万8600円(シアン PR)、フューズのカットソー1万7600円(フューズ福岡西通り店)、センスオブプレイスのパンツ5390円(センスオブプレイス バイアーバンリサーチ キュープラザ原宿店)、コンバースのシューズ6600円(コンバースインフォメーションセンター)、スロウのバッグ1万7600円(スロウ自由が丘店)

コーデ2
使い勝手バッチリな“薄いパープル”パーカ

グレーパンツをはくなら、明るいグレーが正解だ。フューズのジャケット3万6300円(フューズ福岡西通り店)、ギャップのパーカ6990円(ギャップ新宿フラッグス店)、スーパーサンクスノアールのパンツ1万6500円(ジャジャーン)、アシックスのシューズ1万2100円(アシックスジャパンお客様相談室)

コーデ3
パステルグリーンと茶の組み合わせが高感度

同じパレット内で構成すれば「色使いが苦手⋯⋯」という人でも簡単にスタイリングできる。フューズのコート 4万9500円(フューズ福岡西通り店)、ウィザードのカットソー1万5400円(ティーニーランチ)、シャリーフのパンツ2万9700円(シアン PR)、サヴソルのシューズ1万9800円(オージーストア)

ブルべ夏が似合うアクセとメガネの話
ブルべ夏の人はパーソナルカラー的にゴツいものが似合わないんだとか。シンプルなヤツが狙い目。

メガネはシルバー系のフレーム

主張控えめなメガネがポイント。オリバーピープルズのメガネ4万6530円(ルックスオティカジャパン カスタマーサービス)

アクセはシルバー系でシンプルなデザイン

細かいところまで言うと、アクセサリーのディテールはできるだけツヤが少ないほうが似合う。ネックレス1万4850円(ライオンハート)

③イエベ秋タイプは落ち着きのあるコーデが映える

前で紹介したイエベ春タイプの明るいカラーパレットより、濃くて深みのある色がイエベ秋タイプのカラーバリエーション。アースカラーがココには多く含まれており、落ち着きのあらうスタイリングへと導いてくれる。

スタイリング時にオススメのカラーパレットがコレ

「渋い」「落ち着き」という言葉が似合うカラーパレット。茶系の服が好きな人にはたまらない。

コーデ1
アースカラーでまとめればバランスのいい見た目に

重く見せないのがコツ。シャリーフのニット2万8600円(シアン PR)、フューズのカットソー1万7600円(フューズ福岡西通り店)、センスオブプレイスのパンツ5390円(センスオブプレイスバイアーバンリサーチキュープラザ原宿店)、コンバースのシューズ6600円(コンバースインフォメーションセンター)、スロウのバッグ1万7600円(スロウ自由が丘店)

コーデ2
“渋い”色合わせだから、ごちゃついて見えない

グレーパンツをはくなら、明るいグレーが正解だ。フューズのジャケット3万6300円(フューズ福岡西通り店)、ギャップのパーカ6990円(ギャップ新宿フラッグス店)、スーパーサンクスノアールのパンツ1万6500円(ジャジャーン)、アシックスのシューズ1万2100円(アシックスジャパンお客様相談室)

コーデ3
オレンジを着るなら、深みのある色が正解!

同じパレット内で構成すれば「色使いが苦手⋯⋯」という人でも簡単にスタイリングできる。フューズのコート 4万9500円(フューズ福岡西通り店)、ウィザードのカットソー1万5400円(ティーニーランチ)、シャリーフのパンツ2万9700円(シアン PR)、サヴソルのシューズ1万9800円(オージーストア)

イエベ秋が似合うアクセとメガネの話
落ち着きのあるコーデと相性がいいアクセとメガネが下の2つ。どっちも存在感のあるデザインだ。

メガネべっ甲風のフレーム

大人っぽいメガネがよく似合う。オリバーピープルズのメガネ3万2670円(ルックスオティカジャパン カスタマーサービス)

アクセはゴールド系で武骨なデザイン

ゴールド系の中でも黄みが強いカラーがオススメ。一発で華やかな印象になるのが特徴。ミラのリング2万3100円(スタジオファブワークス)

④ブルべ冬タイプはモードっぽい見た目と好相性

パーソナルカラーのパレットには“黒”がこのタイプにしか存在しない。黒以外にも青みがかった濃色が多く、ファッションで生かすならモードな格好と相性バッチリ。白黒を軸にして濃い紫や緑などを入れよう。

スタイリング時にオススメのカラーパレットがコレ

濃い、鮮やか、透明というキーワードがこのタイプにマッチ。モードブランドでもよく見られる色みが豊富。

コーデ1
濃いパープルと黒でエッジィな見た目に

全体的にゆるいシルエットを構築して、モードっぽさを盛り上げた。大人な雰囲気も漂う。ウィザードのコート6万9300円(ティーニーランチ)、フリースジャケット2999円(ウィゴー)、ルームサーティーンのパンツ2万5300円(シアン PR)、ロスコのシューズ1万4850円(アースマーケティング)

コーデ2
トップスが暗い色だからパンツは白で軽やかに

見た目の重さが気になるなら、真っ白のパンツが頼りになる。クルニのコート8万300円(シアン PR)、コエのニット3300円(コエ渋谷店)、パンツ1999円(ウィゴー)、アシックスのシューズ1万4300円(アシックスジャパンお客様相談室)、スロウのバッグ3万5200円(スロウ自由が丘店)

コーデ3
ブルべ冬のパレットの色が全部ある柄ニットに注目

アーバンリサーチ iDのジャケット2万2000円、バッグ5940円(ともにアーバンリサーチiDラフォーレ原宿店)、ウィザードのニット3万9600円(ティーニー ランチ)、ニューレーベルのパンツ2万7500円(スタジオ ファブワーク)、アンブロのシューズ1万5400円(デサントジャパンお客様相談室)

ブルべ冬が似合うアクセとメガネの話
インパクトのあるデザインが選ぶ際のポイント。逆にきゃしゃなデザインはあまり推奨しない。。

メガネは黒縁の太フレーム

存在感のあるメガネならモードな服にも合う。レイバンのメガネ2万3100円(ルックスオティカジャパン カスタマーサービス)

アクセはシルバー系で存在感のあるデザイン

パールとチェーンが重なっており、インパクトのあるデザイン。暗めのシルバーで色も理想的。アイバーのネックレス5940円(シアン PR)

【パーソナルカラー タイプ別】ビジネスシーンでのパーソナルカラーの生かし方

みんなにはちょっと先の話になるけど……パーソナルカラーは、スーツやジャケパンスタイルにも活かせられるから将来役立つ。ただ、社会人1年目にはふさわしくない茶系のジャケットなどもあるから、会社に慣れたら活用してほしい!

①イエベ春タイプのVゾーン代表例

パーソナルカラーをビジネスで生かすならVゾーンが効果的。このタイプは明るい黄色やオレンジのネクタイが好印象につながる。

ビビッドイエローのタイで顔まわりを明るく!

ネクタイを似合う色にするだけで、印象が良く見える。活発なイメージ漂うスタイルに。

コーデ2
オレンジのタイが陽気な雰囲気を醸し出す

オレンジタイを味方につければ華やかさが増す。ジャケットの色か黒でも成立する!

ビジネスシューズ&ベルトはこんな色が似合う!

茶系の中でも明るい色みのシューズ&ベルトがビジネスシーンにマッチ。親しみやすい雰囲気を放てるのが最大のポイント。

②ブルべ夏タイプのVゾーン代表例

ビジネススタイルでもさわやかな印象!ライトグレーのジャケットやサックスブルーのシャツなどをフル活用するべし。

肌なじみのいい色で第一印象をアップ!

ライトグレーのジャケットと薄いグリーンタイで品格のある佇まいに。好感度も上がりそう。

フレッシュさが漂う色使いを楽しむ

サックスブルーのシャツと同系色のネクタイをセレクト。顔色が良く見えてフレッシュさが満点。

ビジネスシューズ&ベルトはこんな色が似合う!

濃紺のシューズとダークグレーのベルトがオススメ。知的なイメージのある色が、さわやかなビジネススタイルと合う。

③イエベ秋タイプのVゾーン代表例

落ち着きのある色が特徴のイエベ秋は、ビジネススタイルになると、“デキる男”感が上昇。渋い色のネクタイを選ぶのがコツ。

暗いオレンジタイであか抜けた印象に

上のイエベ春のオレンジタイより暗い色み。ブラウンのジャケットとも相性がいい!

深みのある赤のタイがポイントに

深みのある赤のタイに黒スーツを合わせて大人っぽく。このタイプはいい意味で渋くてかっこいい。

ビジネスシューズ&ベルトはこんな色が似合う!

社会人1年目は黒のシューズ&ベルトが正解だが、会社の様子をうかがって似合う色(ブラウンなど)で遊ぶのもあり!

④ブルべ冬タイプのVゾーン代表例

濃紺やピンストのジャケットが似合うのがブルべ冬タイプ。ネクタイも濃い青や紫が合い、こなれたイメージを放てる。

濃紺ジャケットとタイで統一感アップ

このスタイルならフレッシャーでも通用しそう。似合う色を纏えばクマやヒゲも目立たない。

ピンストのスーツでスタイリッシュな見た目に

ピンストのスーツと紫タイで洗練された装いに。男らしさも急上昇するのが特徴だ!

ビジネスシューズ&ベルトはこんな色が似合う!

暗めのスーツがキーワードなだけあって黒シューズ&ベルトと相性がいい。慣れ親しんだ色なので、安定感もバッチリ!

 

専属モデル 松井健太が体験
お店で受けるパーソナル診断の様子レポート!

パーソナルカラー診断未経験の男子を代表して、松井健太が診断を体験。結果発表までの流れを紹介するから、参考にしてみて!

1.ヒアリングシートを記入

普段よく着用する肌の色みや、パーソナルカラーに関する質問などを記入。この際にパーソナルカラー診断の基礎知識や歴史、活用法などを、資料を使いながら丁寧に教えてくれる。

2.続いてプランの説明へ

説明を聞いた上で、予約時のプランから変更も可能。この日は、松井がどのタイプかを診断し、コーデの活用法などを教えてもらえるプラン(1万1000円)を体験。そのほか、似合う色みがより多くわかったり、ビジネススタイルの提案が受けられるプランも人気。

3.色素チェック

肌、髪、瞳の色素を確認。日焼けしていないデコルテやひじの裏の色、日焼け後の手の甲の色、手に平の血色など、「こんなところも!?」と思う部分もチェックされるから驚き!

髪の毛の色や質などをチェック

デコルテの肌色などをチェック

手の血色などをチェック

瞳の色などをチェック

4.“テストカラー”という予備診断を実施

色素を確かめながら、さまざまな布を当て、肌との相性をチェック。この際に似合う色と似合わない色の傾向もわかる。松井は明るくて薄めの色が似合う反面、暗い色みや濁りのある色みが苦手な傾向だと判明!

いろんな色を当てていく

松井は華やかな赤が似合う!

松井が好きだという青も似合うみたい!

5.ここから本診断スタート

明度、彩度などで分類した布で、似合う色、似合わない色を詳しく確認していく。

①ウォームカラーのキャンディートーンを当てる

②クールカラーのシャーベットトーンを当てる

③ウォームカラーのアースカラーを当てる

④クールカラーのアイシーカラーを当てる

⑤高明度高彩度のウォームカラーを当てる

⑥高明度中彩度のクールカラーを当てる

⑦中明度中彩度のウォームカラーを当てる

⑧高明度低彩度のクールカラーを当てる

6.診断の結果を発表!
診断の結果、松井は青みがかったソフトな色が多い、ブルーベース夏タイプだということがわかった!

7.結果通知のあとは、パーソナルカラーの生かし方を教えてもらえる!

診断結果をもとに、一人ひとりに合った色彩のコーディネート術や、普段の生活でのパーソナルカラーの取り入れ方などをアドバイスしてくれる。色の組み合わせなども教えてもらえるから、ファッション初心者や自分のセンスに自信がない人でも安心だ!

▼松井のタイプ「ブルーベース 夏」の色みをベースとしたコーディネートがコレ
※お店のメニュー範囲外。編集部にて、別途スタイリング

柔らかい色みで、上品な着こなしが似合うのが、ブルーベース夏タイプ。パーソナルカラーのシャツとコートで、クリーンな印象に仕上げた。クルニのコ
ート7万7000円、シャツ2万6400円(ともにシアン PR)、グッドベターベストのパンツ1万3000円(アーバンリサーチ iDルミネエスト新宿店)

8.ちなみに...似合わない色の活用方法も説明してくれた!

お店でパーソナルカラー診断を受ければ、似合わない色も教えてくれる。そこで手持ちの服や、好きな服が、パーソナルカラー的に似合わない色だったとしても大丈夫。似合わない色のアイテムは、顔から遠ざけて使えば攻略できる! たとえば、似合わない色のシャツを着るときは、似合う色のマフラーなどを巻いたりするといいみたい。このポイントさえ押さえれば、似合わない色でも印象が良く見える!

パーソナルカラー診断の感想を専属モデル 松井に聞いてみた!

Q.パーソナルカラー診断を受けてよかったことは?
A.肌のトーンがアップしたり、優しく見えたり、自分の印象を良くしてくれる色がピンポイントでわかりました!似合う色と似合わない色を明確に知ることができたから、服選びや買い物もスムーズになりそう。

Q.そもそもパーソナルカラーって知ってた?
A.聞いたことはあったけど、具体的な内容は知らなかったです。男子の服装にも生かせるのは意外でした!

Q.パーソナルカラー診断の結果を今後どのように生かしていきたい?
A.似合う色をコーデにどんどん取り入れていきたいです! プロの人に“似合う”と言ってもらえた色を着ていたら、自分のコーデにも自信が持てそうですよね! あと俳優もやっているので、衣装選びの参考にしたいです。色で印象を変えられるってほんとすごい!

Q.パーソナルカラー診断を受けたことがない人に一言。
一度わかったパーソナルカラーは長期的に活用できるし、私服からビジネスまで生かせるから値段以上に得られるものが多い!自分磨きの投資としてオススメです!

今回パーソナルカラー診断に協力してくれたお店はココ!

MEI色彩研究者
03-3936-0773
東京都中央区銀座2-14-5 三光ビジネスキャッスル5階

今回この企画を監修してくれたMIE色彩研究社は、色彩プロデュースやカラー・スクールなど、第一線で活躍するカラーアドバイザーが、マンツーマンで対応。診断はもちろん、パーソナルカラーに関する基礎知識も、とことん丁寧に教えてくれる。複数人の診断にも対応してるから、1人で行くのはハードルが高い...という人も、友だちを誘って気軽に診断に行ってみよう!
▼MIE色彩研究社のHPはコチラ
http://www.miesikisai.com/

以上、メンズのためのパーソナルカラーを解説。パーソナルカラーのアイテムを着るだけでおしゃれ度はグンっとアップするから、普段の着こなしにも積極的に取り入れてみて!

INFORMATION

アシックスジャパンお客様相談室   
0120ー068ー806

アースマーケティング      
03ー5638ー9771

アーバンリサーチ iDルミネエスト新宿店    
03ー6457ー7998

ヴァンズ ジャパン           
03ー3476ー5624

ウィゴー             
03ー5784ー5505

オージー ストア      
03ー6456ー4422

オムニゴッド北堀江店   
03ー6543ー0625

オンデーズ          
0120ー900ー298

カメイ・プロアクト           
03ー6450ー1515

ギャップ新宿フラッグス店             
03ー5360ー7800

コエ渋谷店            
03ー6712ー7253

コンバースインフォメーションセンター
0120-819-217

シアン PR
03-6662-5525

ジャジャーン
03-6804-5596

ジャーナル スタンダート レリューム ルミネ新宿店
03-5909-4675

ジョルジオ アルマーニ ジャパン
03-6274-7070

スタジオ ファブワーク
03-6438-9575

スロウ自由が丘オフィス
03-5731-3385

センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ キュープラザ原宿店
03-6433-5548

ティーケータケオキクチ   
store.world.co.jp/s/brand/tk/

ティーニー ランチ           
03ー6812ー9341

デサントジャパンお客様相談室      
0120ー46ー0310

ニューバランス ジャパンお客様相談室        
0120ー85ー0997

ハンドイントゥリー ショールーム 
03ー3796ー0996

フェーズ福岡西通り店     
092ー733ー8311

ブルーウッド バイ ハンドイントゥリーPR 
03ー3796ー0996

ヘインズブランズ ジャパン カスタマーセンター      
0120ー456ー042

マルベリー          
03ー6450ー4800

ライオンハート
03‐6384‐1873

ルックスオティカジャパン カスタマーサービス(ペルソール
0120-990-307

ルックスオティカジャパン カスタマーサービス(オリバーピープルズ)
0120‐990‐307

ルックスオティカジャパン カスタマーサービス(レイバン)
03‐3514‐2950

ロフト コスメフェスティバル 2025SS 開催!注目ブランド8選
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS 開催!
注目ブランド8選

今年で12年目(28回目)を迎えるコスメの祭典「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。先行販売品や販路限定アイテムをはじめ、ここでしか買えない注目コスメが目白押し!

ロフト コスメフェスティバル 2025SSPICK UP BRAND〈オーシャントリコ〉
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS
PICK UP BRAND〈オーシャントリコ〉

全国のロフトとロフトネットストアにて4月18日(金)まで開催中の「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。メイク、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、ヘルスケアなど、多種多様な注目アイテムが一堂に会する。今回は、そんなコスメの祭典に登場する注目ブランドから、〈オーシャントリコ〉をご紹介!

ロフト コスメフェスティバル 2025SSPICK UP BRAND〈プロジスタ〉
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS
PICK UP BRAND〈プロジスタ〉

全国のロフトとロフトネットストアにて4月18日(金)まで開催中の「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。メイク、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、ヘルスケアなど、多種多様な注目アイテムが一堂に会する。今回は、そんなコスメの祭典に登場する注目ブランドから、〈プロジスタ〉をご紹介!

ロフト コスメフェスティバル 2025SSPICK UP BRAND〈バルクオム〉
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS
PICK UP BRAND〈バルクオム〉

全国のロフトとロフトネットストアにて4月18日(金)まで開催中の「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。メイク、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、ヘルスケアなど、多種多様な注目アイテムが一堂に会する。今回は、そんなコスメの祭典に登場する注目ブランドから、〈バルクオム〉をご紹介!

ロフト コスメフェスティバル 2025SSPICK UP BRAND〈オーガー〉
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS
PICK UP BRAND〈オーガー〉

全国のロフトとロフトネットストアにて4月18日(金)まで開催中の「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。メイク、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、ヘルスケアなど、多種多様な注目アイテムが一堂に会する。今回は、そんなコスメの祭典に登場する注目ブランドから、〈オーガー〉をご紹介!

ロフト コスメフェスティバル 2025SSPICK UP BRAND〈プラウドメン〉
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS
PICK UP BRAND〈プラウドメン〉

全国のロフトとロフトネットストアにて4月18日(金)まで開催中の「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。メイク、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、ヘルスケアなど、多種多様な注目アイテムが一堂に会する。今回は、そんなコスメの祭典に登場する注目ブランドから、〈プラウドメン〉をご紹介!

ロフト コスメフェスティバル 2025SSPICK UP BRAND〈マニフィーク〉
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS
PICK UP BRAND〈マニフィーク〉

全国のロフトとロフトネットストアにて4月18日(金)まで開催中の「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。メイク、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、ヘルスケアなど、多種多様な注目アイテムが一堂に会する。今回は、そんなコスメの祭典に登場する注目ブランドから、〈マニフィーク〉をご紹介!

ロフト コスメフェスティバル 2025SSPICK UP BRAND〈ディズム〉
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS
PICK UP BRAND〈ディズム〉

全国のロフトとロフトネットストアにて4月18日(金)まで開催中の「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。メイク、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、ヘルスケアなど、多種多様な注目アイテムが一堂に会する。今回は、そんなコスメの祭典に登場する注目ブランドから、〈ディズム〉をご紹介!

ロフト コスメフェスティバル 2025SSPICK UP BRAND〈ザ・フューチャー〉
PR

ロフト コスメフェスティバル 2025SS
PICK UP BRAND〈ザ・フューチャー〉

全国のロフトとロフトネットストアにて4月18日(金)まで開催中の「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」。メイク、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、オーラルケア、ヘルスケアなど、多種多様な注目アイテムが一堂に会する。今回は、そんなコスメの祭典に登場する注目ブランドから、〈ザ・フューチャー〉をご紹介!

MAGAZINE- 別冊 -

FINEBOYS FINEBOYS+plus BEAUTY vol.11
FINEBOYS FINEBOYS+plus 時計 Vol.26
FINEBOYS FINEBOYS+plus BEAUTY vol.10
FINEBOYS おしゃれヘアカタログ 24-25ベスト版
FINEBOYS FINEBOYS+plus FACE
FINEBOYS FINEBOYS+plus BEAUTY vol.9
FINEBOYS おしゃれヘアカタログ 2024春夏
FINEBOYS FINEBOYS+plus 時計 Vol.25
FINEBOYS FINEBOYS+plus BEAUTY vol.8 付録付き版
FINEBOYS FINEBOYS+plus BEAUTY vol.8

ページトップへ