2025.04.30
ウチの大学のスゴい人。〜僕がココにいる理由〜神奈川工科大学の大井映真くん
今回紹介するウチの大学のスゴい人は、神奈川工科大学、情報学部情報メディア学科3年の大井映真くん。大井くんは、eスポーツの大会を主催したり、東京ゲームショウに作品を出展したり! ゲームのマルチクリエイターとして人々を繋ぐ人。そんな大井くんに、大学のことや将来のことを聞いてみた。
年齢や国籍なんて関係ない! ゲームの醍醐味を改めて学ぶ
──世界3大ゲームショウのひとつ、東京ゲームショウに出展したんだって?
「はい、僕が在籍する情報メディア学科の選抜メンバーと一緒に1年以上かけて開発したゲームを出展しました。『どんぶらころころ』というオリジナルのコントローラーを使うレースゲームで、企画立案から設計、実装、展示まで、すべて僕ら学生たちで制作しました。神奈川工科大学(以下、KAIT)の情報メディア学科では、「ゲームクリエータ特訓」という授業の一環として東京ゲームショウに出展していて、KAITの作品は毎回“味がある”って評価されています」
──そうなんだ! ゲーム制作は昔から?
「父の影響で小さい頃からゲームは大好きでしたが普通に遊ぶだけで、本格的に制作をするようになったのは大学に入ってからです。それ以前は『RPGツクール』のようなツールで作ったソフトを友人に楽しんでもらったりするくらいでした。でも、ゲーム自体はずっと大好きだったし、将来はゲームに関する仕事をしたいと思って、ゲーム業界との繋がりも強くて多くの経験を積めそうなKAITに進学したんです」
──実際に入学してみてどう?
「前述させたいただいたとおり、東京ゲームショウへの出展実績があるなど、ゲーム業界へのコネクションや道筋がしっかりとしていましたね。そして何より、設備がすごくって。昨年には学内にeスポーツセンター・KAIT TOWNが新設されたのですが、たくさんのゲーム機用PCがならんだトレーニングルームをはじめ、本格的な配信ルーム、観戦用の巨大モニターがあるホールなどを備えていて、ゲームにまつわる設備が整っているんです」
──ほんとに圧倒的な施設ですね! ところで普段の学校生活はどんな感じ?
「研究室で仲間とゲームデザインの研究やそれにまつわる作業をしています。そのあとは、所属しているeスポーツ部・KAIT eSportsの部室であるKAIT TOWNに行って企画を考えたりスマブラの特訓をしたり。まさにゲーム漬けの毎日で幸せです(笑)」
──ゲーム好きには天国みたいな環境! 所属しているeスポーツ部では何をしているの?
「以前は『大乱闘スマッシュブラザーズ』をプレーするスマブラ部門長を担当していましたが、現在は後輩に引き継いでサポートにまわったり、試合実況をやったりしています。じつは僕、ゲームを作ったりプレイしたりするだけじゃなくて、ゲームの大会を主催したりもしているんですよ。ゲーム好きの学生はもちろん、留学生や地域の子供たちなど、学内外からプレイヤーを募ったりして、わりと大規模な大会を開いたりもしていて。先日は、参加プレイヤー80名規模の大きな大会を成功させました! YouTubeでも配信したりしているんですが、その大会は同時接続者数1・2万人超えの大盛況でした」
──それはスゴいね! そんな大井くんにとってゲームとは?
「そうですね、知らない人同士でも簡単に交流できることですね。トッププレイヤーが小学生だったり、遠い異国の人だったりしても、年齢や国籍に関係なくコミュニケーションが取れる。それがゲームの醍醐味だと思います。さらに、ゲーム好きが集まって、巨大モニターを観戦しながら一緒に盛り上がる瞬間は、本当に最高です! 大会を開くのは、各所と連携を取ったり組織作りをしたりととても大変な仕事ですが、みんなの楽しそうな顔を見ると、苦労も一気に吹き飛びます。ゲームを通じてみんなが一緒に楽しんでくれることが一番のやりがいなんです」
──将来はどんなことをやりたいの?
「繰り返しになりますが、やっぱりゲームの一番の魅力は、人と人をつないでくれることだと思うんです。だから、将来はその橋渡しのような仕事ができたらいいなと考えています。KAITでは、ゲームクリエータから、eスポーツプレイヤー&マネージャー、大会の運営・企画まで、さまざまな形でゲームに関わってきました。この幅広い経験を活かして、今後はゲームメーカーの広報やイベントプランナーとして、ゲームを通じた交流の場を作る役割を担っていきたいと思っています」
◆神奈川工科大学◆
工学部、情報学部、健康医療科学部の3学部で構成される理工系大学。学生の自主的な活動も盛んで、eスポーツやS D G s活動など、地域と連携してさまざまなイベント・活動を行う
神奈川工科大学では8月まで毎月オープンキャンパスを開催しています!
5/18(日)、6/8(日)、7/20(日)、8/9(土)、8/24(日)
ご参加申し込みはWebから
▼お申込みサイト
https://op.kait.jp/top/event/open_campus/
●文/山下皓平 撮影/松下哲也