2019.12.16
ビジネスマナーの教科書 vol.12頭語・結語・時候の挨拶と前文・末文の挨拶
ビジネスシーンにおける文書では、「頭語」「結語」や「時候の挨拶」「前文・末文の挨拶」など、礼節を重んじる表現を使うことも。普段使い慣れなくても覚えておいて損はない!
文書でも挨拶上手は仕事上手!
まだビジネス文書に馴染みのない君でも、「拝啓」や「敬具」といった言葉を見たことはあるのでは? 手紙などの最初と最後に書かれている言葉が、「頭語」「結語」と呼ばれるものだ。日常生活では書面のやり取りをしなくて問題ないけれど、会社で働く場合、そういうわけにはいかない。例えば、招待状を書くことになった時には、送る時期に合わせた「時候の挨拶」。相手との関係性や置かれた立場、状況を理解した上での「前文・末文の挨拶」などを付けることになる。すべてを覚えておくのは難しくても、相手を想い、挨拶の言葉を添えるという心配りができるだけでも印象は良いものになる。
ビジネス文書を格式高く見せる挨拶を
取り入れていけば、よりスタイリッシュに!
ルールを覚えたら迷わず使える!
それぞれの言葉には、文書の中で使うべき位置が決まっている。正しく当てはめていけば、美しい文章作りも自然と身につく!
頭語・結語
文の最初と最後に付けるもの。「拝啓」で始まれば「敬具」、「前略」なら「草々」といった具合にセットになっている。
時候の挨拶
季節や月ごとに「早春の候」など決まった言い回しがある。また、決まっている表現意外に、季節に合う挨拶を自分で作ってもOK!
前文・末文
頭語、結語と同じように文の最初と最後に付けるが、決まった組み合わせはない。また、目的ごとに多くの言い回しがあるのも特徴。
用途 | 頭語 | 結語 |
一般的な文書 | 拝啓・拝呈 | 敬具・拝具 |
特に儀礼的な文書 | 謹啓・恭啓 | 敬白・謹言 |
返信する場合 | 拝復・復啓 | 敬具・拝具 |
急用の場合 | 急啓・急白 | 草々・不尽 |
前文を省略する場合 | 前略・冠省 | 草々・不尽 |
再度出す手紙 | 再啓・追啓 | 敬具・拝具 |
訃報 | 頭語なし | 合掌 |
文章と最初と最後を引き締めるうえで大きな役割を持っているのが頭語・結語だ。
1月 | 新春の候/初春の候/厳寒の候 | 例 1月 寒気厳しい折から |
2月 | 余寒の候/晩冬の候/立春の候 | |
3月 | 早春の候/浅春の候/雪解けの候 | |
4月 | 晩春の候/春暖の候/陽春の候 | 例 4月 桜の便りが聞こえてくる今日このごろ |
5月 | 新緑の候/若葉の候/薫風の候 | |
6月 | 梅雨の候/初夏の候/麦秋の候 | |
7月 | 盛夏の候/大暑の候/猛暑の候 | 例 7月 暑さ厳しい折から |
8月 | 残暑の候/晩夏の候/秋暑の候 | |
9月 | 初秋の候/新秋の候/新涼の候 | |
10月 | 仲秋の候/秋冷の候/紅葉の候 | 例 10月 そろそろ、街路樹が色づき始めました |
11月 | 晩秋の候/向寒の候/霜冷の候 | |
12月 | 初冬の候/師走の候/寒冷の候 |
四季を感じる日本ならではの挨拶。『時下』は通年で使える時候の挨拶代わりになる。
少し柔らかく表現したいなら、
春 うららかな好季節を迎え~
夏 暑熱耐えがたきこの頃~
秋 清涼の秋気身にしみて~
冬 寒さ厳しい日が続きますが~
という口語タイプもある!
会社の繁栄を願う | ご発展・ご隆盛・ご繁栄 | (例)貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます |
個人の健康を願う | ご健勝・ご清祥 | (例)ますますご健勝のこととお慶び申し上げます |
普段は | 平素 | (例)平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます |
調べて受け取って | ご査収 | (例)書類を同封いたしますので、ご査収ください |
一生懸命努力すること | 鋭意 | (例)鋭意努力いたす所存でございます |
連絡が遅くなったお詫び | ご無沙汰 | (例)平素はご無沙汰いたしまして、誠に申し訳ありません |
初めて連絡する相手へ | 無礼 | (例)突然のお手紙を差し上げる無礼をお許しください |
相手の状況や関係性に応じた適切な言葉を選ぶことで、より気持ちが伝わる文書に。
通知を目的とした文書 | まずはご通知申し上げます。 |
案内を目的とした文書 | ご案内かたがたご返事申し上げます。 |
返事を求める場合 | 申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。 |
今後の親交を願う | 変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
断りの結び | 誠に遺憾ながら、ご期待に添えかねますので、何卒ご容赦ください。 |
相手の健康や繁栄を願う | 貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。 |
終わり良ければすべて良し、という言葉もあるように締めの挨拶はとても大切!
「ビジネスマナーがわかる本」発売中!
本連載をまとめた本「ビジネスマナーがわかる本」が絶賛発売中! 全国の書店、一部コンビニやAmazonなどで購入できます!
ビジネスマナーの教科書
vol.1 挨拶&返事の基本、できてる?
vol.2 相手に伝わる話し方について
vol.3 話し方で周りからの評価をUP!
vol.4 言葉選びのマナー
vol.5 意見が対立した時の話し方
vol.6 「聞き上手」になるためには?
vol.7 身だしなみの基本
vol.8 スーツスタイルの基本
vol.9 ビジネスカジュアルの身だしなみ
vol.10 社会人1年生のカバンの中身
vol.11 ビジネス文書を極めよう
vol.13 社内文書の基本
vol.14 社外文書の基本
vol.15 封筒・ハガキの宛名書きについて
vol.16 招待状・案内状への返事の仕方
vol.17 電話応対の基本
vol.18 電話を受けるときの秘訣
vol,19 クレーム電話対策のススメ
vol.20 指示・報告・連絡・相談の基本
vol.21 「来客応対」の基本を知ろう
vol.22 「他者訪問」の基本を知ろう
vol.23 応接室、会議室の席へのご案内のマナー
vol.24 乗り物での席次のマナー
vol.25.お茶出しとお見送りのマナー
vol.26 飲み会・会食のマナー
「ビジネスマナーがわかる本」発売中!
本連載をまとめた本「ビジネスマナーがわかる本」が絶賛発売中! 全国の書店、一部コンビニやAmazonなどで購入できます!
監修:西出ひろ子
マナーコンサルタント・美道家。ヒロコマナーグループ代表。ウイズ株式会社代表取締役会長。HIROKO ROSE株式会社代表取締役社長。一般社団法人マナー教育推進協会代表理事。これまで10万人以上に対してマナー研修やおもてなし講座などを開催するだけでなく、マナー評論家としてテレビ番組などのメディアへの出演も多数。これまで国内外で90冊以上の著書・書籍監修を手がけている。
イラスト:竹本浩平